美味しいお茶の淹れ方

一番身近なお茶だからこそ美味しくいれられたら素敵ですね。
気負っていれる必要はありません。美味しくいれるポイントを
ご紹介します。



  • 【お茶の性質を知る】
    お茶は種類によって成分含有量が異なります。玉露は玉露の、煎茶は煎茶の葉の量、湯加減、浸出時間等の組み合わせがコツです。お茶の苦味・渋味成分は80度以上の高温で溶け出し、また旨味成分は60度のやや低めの温度でもじゅうぶん溶け出すという性質があります。

  • 【おいしい水を用意する】
    おいしい水をご用意ください。せっかくのお茶も水が悪いと美味しく出ません。日本の水は軟水なのでそれほど心配は要りませんが、それでもカルキ臭・かび臭は気になるもの。取り除くには、一旦沸騰させたやかんの湯を、さらにふたをとり、3分ほど沸かしてください。ただし、沸かし過ぎると、今度はお茶の対流に必要な空気が抜けきってしまうのでご注意を。

  • 【薬効成分は二煎目まで】
    お茶の成分は、一煎目でその80%が煎出されます。ですからお茶の有効成分は二煎目でほとんど出つくしてしまう事になります。味わうという点からも、「一煎目で香りを楽しみ、ニ煎目で味を堪能する」といわれるように、三煎目、四煎目・・・になるとだんだんと味も薄くなってきます。喉を潤す意味ではまだまだ飲むことはできますが、有効成分を期待するなら茶葉はできるだけこまめに取り替えることが大切です。

  • 【一人でも葉は多めに】 
    お茶は茶葉と湯だけでできていますので、茶葉とお湯の量のバランスがお茶の美味しさを左右します。特に、「お茶の味や香りが出ない」という方には茶葉を少し多めに入れることをおすすめします。一人分は約2?3gが適量だといわれてますが、一人でお飲みになるときでも、それよりも多めの葉が必要だということです。人数が少ないからと、茶葉の量も減らしてしまっては美味しいお茶が入れられません。茶葉一枚一枚にはそれぞれ持っている力があって、「おいしい!」と感じるくらいの味を出すには、ある程度の茶葉の量がないと発揮できないのです。おいしさを望むなら、茶葉はたっぷりめ!がコツです。

  • 【急須のふたのコツ】
    急須のふたにある、蒸気抜きのための小さな穴。ここにもお茶をおいしく入れるためのコツが隠されています。そのコツとは、「穴が注ぎ口側にくるようにふたをする」というもの。そうすると、急須の中でお湯がほどよく対流し茶葉がじっくりと開くため、お茶の成分が均一に浸出されるのです。

【それぞれのお茶のいれかた】
  • 〈玉露の場合〉
    玉露特有の旨みを引き出すには、時間をかけてじっくりと浸出する事が大切!
    1. 最初に玉露に適したお湯を用意します。<5?60℃、湯気がかすかにあがるのが目安。まずポットのお湯を急須にいれます。次に急須のお湯を用意した茶碗に7分目ほど入れます。残ったお湯はすててください。茶碗はできれば玉露用の小さめのものを使います。
    2. 茶葉の量は3人分で10gを目安とします。(大さじ軽く2杯)
      茶葉を急須にいれ、茶碗に入れておいたお湯をその上からまんべんなく注ぎます。(湯量は3人分で6?70mlが目安)ふたをしてお茶が浸出するのを待ちます。浸出時間は約2分?2分30秒。
    3. どの茶碗にも均等な濃さになるように少しずつ交互に注ぎわけ、最後の一滴まで絞りきります。
      *二煎目はさましたお湯(一煎目のときよりもやや高めでいい)を入れ、30秒ほどで注ぎ分ける。

  • 〈煎茶の場合〉
    煎茶特有の渋みと旨みをバランスよく引き出します
    1. 最初に煎茶に適したお湯を用意します。<7?80℃、湯気が横揺れしながらあがるのが目安>
      ポットの湯を人数分の茶碗に7?8分目いれます。こうすることで、湯冷ましと同時に茶器をあたためることができます。
    2. 茶葉の量は1人分約2?3gを目安にしてください。3人分の場合は大さじに軽く2杯で6gです。茶葉を急須にいれ、湯冷まししておいた茶碗のお湯をその上からまんべんなく注ぎます。(湯量は一人あたり60mlが目安)ふたをしてお茶が浸出するのを待ちます。浸出時間は約1分?1分半。
    3.  

    4. どの茶碗にも均等な濃さになるように少しずつ交互に注ぎわけ、最後の一滴まで絞りきります。
      *二煎目はお湯を注いでから10秒ほど待ち、早めに茶碗に注ぎ分けてください。
      *浸出時間は目安です。濃いめが好きな方、薄めがお好きな方などお好みは色々です。ご自分の好みに合わせて浸出時間は調整して下さい。
      ☆普通煎茶の場合は、上記の淹れ方で湯温は90℃ほどの湯を使い、湯量一人あたり90mlを目安においれください。(茶葉は5人分で10gが目安です。浸出時間は1分ほど)


  • 〈抹茶の場合〉
    日本茶インストラクターおすすめの誰でも美味しくまろやかに点てられる方法
    1. 茶筅はあらかじめ、20?30分ほど水につけて、先を湿らしておきます。
    2. 茶杓1杯半またはティースプーン軽く1杯の抹茶を(約2g)茶碗に入れます。
    3. 大さじ1杯(約10cc)の水をその上からいれ、茶筅でだまをつぶすように練ります。ひらがなの「い」「こ」を順番にかくつもりでツヤがでるまで、、、。
    4. 沸かして一呼吸おいたお湯を4?50cc茶碗にいれます。
    5. 茶筅で「川」の字を書くように素早く前後に動かし、抹茶の表面を泡立てます。この時、茶碗の底を茶筅で擦らない事が大切です。
    6. 表面が全体に細かい泡になったら、茶筅を茶碗のふちに沿わせて大きく円を描くように2?30回まわします。
    7. 表面が白っぽくなめらかになれば、茶筅を茶碗の真ん中から静かにそっと持ちあげます。

  • 〈番茶・ほうじ・玄米の場合〉 
    さっぱりした味と香気を愉しみます
    1. 香りを愉しむこれらのお茶は、香りのたちやすい熱湯を使います。
      お茶の葉を大きめの急須または土瓶に入れます。茶葉の量は5人分で15gを目安とします。(大さじ3杯)熱湯を急須に650ml程度注ぎ入れます。(一人あたり約130ml)
    2. ふたをして浸出時間は30秒?40秒ほどおいて、用意しておいた大きめの茶碗に注ぎ分けます。
      *二煎目は熱いお湯を急須に入れたら手早く注ぎ分けてください。